本サイト「原爆堂プロジェクト」では、原爆堂計画というものを知っていただくために企画された「白井晟一の原爆堂」展で製作されたCG動画「原爆堂」と、プロモーションビデオ「未完の建築 原爆堂」を引き続き公開いたします。
また原爆堂計画の製作、発表された時代を知る手がかりとしての年表と、会場でお答えいただいたアンケートをあわせてアップしました。ひきつづき原爆堂計画およびその建設に関する情報、研究、コメントなどを逐次お知らせいたします。
なお展覧会を受ける形で『白井晟一の原爆堂 四つの対話』(岡崎乾二郎、五十嵐太郎、鈴木了二、加藤典洋、白井昱磨著、晶文社発行)が刊行されました。日本の戦後、そして近代を再考する中で、白井晟一と原爆堂計画が追及されています。
「原爆堂」を知っていますか。
これは第五福竜丸が核実験の犠牲となった1954年、一人の建築家が広島、長崎の惨禍に向き合い計画したものです。この当時、映画や文学、美術や写真、漫画などの分野からは、核をテーマに多くの作品が生まれましたが、建築の分野からは原爆堂(「TEMPLE ATOMIC CATASTROPHES」)が唯一です。
白井晟一による原爆堂は、人類が手にした核が引き起こす制御不能な破局を見つめ、「共存」への願いを表すものでした。しかし、この計画から六十余年、日本は被ばくの被害を受けた国であるだけでなく、未曾有の原発事故によって海と空に放射能を拡散し、核の加害者という立場にもならざるを得なくなりました。
戦後の歴史において原爆堂計画が意味するものは何なのか。また、さまざまな対立と分断の中で、どのように「共存」を思い描いていくことができるのか。3.11以降の私たちに切実な問いをなげかける原爆堂を、本展覧会であらたに製作されたCG、そして遺されたパースや設計図とともに展示・紹介したいと思います。さらに、インタビュー映像や会期中のワークショップなどを通じて、本展覧会が核をめぐる立場を超えた「新たな対話」の場となることを心より望んでいます。
現在、原爆堂建設委員会によって、国境を越えた被ばく医療に役立つ施設の中心として原爆堂の建設実現を目指すプロジェクトが模索されています。本展覧会は、このプロジェクトの一環として企画されました。
原爆堂プロジェクト
Have you ever heard of the "Temple Atomic Catastrophes"?
A project planned by architect Seichi Shirai starting in 1954 when the Daigo Fukuryu Maru crew members became victims of nuclear testing. A plan, that was also influenced from the aftermath of Hiroshima and Nagasaki bombing. Numerous movies, literature, arts and comics based on nuclear weapons, but the Temple Atomic Catastrophes was the only work to come from the architectural field.
The Temple Atomic Catastrophes contemplated the uncontrollable destruction of the nuclear power, and expresses a hope for peaceful "Coexistence" with society. But after 60 years, Japan became the only country to suffer both nuclear weapons and a nuclear meltdown spreading radioactive contaminations to the environment.
What does the Temple Atomic Catastrophes means to us in history post World War Ⅱ? How can we comprehend "Coexistence" with all of the conflicts and arguments against nuclear? As the Temple Atomic Catastrophes brings us this serious question after 3.11, the exhibition shows the newly created CG model, the perspective and blueprint of the building left by the author. We also wish to create a place for a "new dialogue" of the nuclear across various viewpoints through workshops and showing videos of interviews.
This exhibition is planned as one of the project by the Temple Atomic Catastrophes’ construction committee. The organization is holding a project that is aim to build the Temple Atomic Catastrophes as a medical institution for radiation.
Project of Temple Atomic Catastrophes
白井 晟一Shirai Seiichi
1905年京都生まれ。京都高等工芸学校卒業後、ハイデルベルク及びフンボルト大学でヤスパース等に師事。帰国後は建築家として「秋ノ宮村役場」「浅草善照寺」「ノアビル」「親和銀行」「虚白庵」「松濤美術館」そして「原爆堂計画」などを設計。高村光太郎賞、建築年鑑賞、建築学会賞、毎日芸術賞、芸術院賞、サインデザイン賞を受賞。装丁家・書家としても実績を残し、また、エッセイ集『無窓』(1979 筑摩書房、2011 晶文社)がある。1983年死去。享年78歳。没後1988年に白井晟一全集(同朋舎)が発行されている。2010-11年に展覧会「建築家 白井晟一 精神と空間」(群馬県立近代美術館、パナソニック汐留ミュージアム、京都工芸繊維大学)。
Seichi Shirai, born 1905 in Kyoto, studied German philosophy and the history of architecture at Humboldt University of Berlin and Heidelberg University, was one of the most active and prominent architects of 20th century Japan. His works are characterized by his profound understanding of philosophy. In 1961, He won the Kotaro Takamura Prize, in 1969, Award of the Annual of Architecture in Japan, Prize of Architectural Institute of Japan, Mainichi Art Prize, and in 1980, the Japan Art Academy Prize. His major architectural works are Akinomiya Village Office (1951), Matsuida Town Office (1956), Asakusa Zenshoji Temple (1985), Shinwa Bank Tokyo Branch, Ohato Branch, Sasebo Main Building (1963, 1963, 1969), Kureha-no-le Residence (1965), Kohaku-An Residence (1970), Syoto Art Museum (1980), Sekisui-Kan (1981). He was also known as a calligrapher, having published Kosikyo-shojo in 3 volumes. His essays were published under the title “Muso”(no windows).